 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
03-3999-5850
|
受付時間
AM9:00〜17:30
お気軽にお電話下さい。 |
株式会社物語社
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
たとえば、会社で新商品を開発し、名前をつけようとしたとする。しかし、どうもいい案が浮かばない。そもそも、営業戦略的には、どんなネーミングにしたほうがいいのだろうか。
ネーミングで大事なのは、いかに覚えていもらえるかだ。つまり、記憶されやすいネーミングであるかどうかが重要になる。
記憶されやすい音としてよく知られているのが濁音だ。聞いてみるとわかるが、人は子音や母音より濁音のほうが記憶に残りやすい。小学校の音楽の時間に、「『ガ』は『うんが』と鼻に抜けるように歌いなさい」と言われたが、それも濁音の強さを物語るエピソードだ。
でも、濁音を入れたネーミングだけでは工夫がない。そこでちょっと力を借りるのが佐藤雅彦氏である。元電通社員であり、現在CMプランナーなどとして活躍する人物。あの『だんご3兄弟』の作詞者である。
彼は電通時代、数多くのCMを研究するなかで次のことに気づいたそうだ。それは、記憶に残りやすいネーミングには『AC:BC』という法則があることである。
たとえば、「ギーコンバッコン」という言い方。これは『AC:BC』の法則に当てはまる。「ギー」と「バッ」の音はそれぞれ違うが、最後の2文字はどちらも「コン」と同じ。するとなぜか耳に残るそうだ。
この法則をもとに彼が制作したCMが『バザールでござ〜る』である。濁音を混ぜてより記憶度を高めているのがミソだ。
では、企業のなかにこの法則を取り入れているところはないのか、というとある。マクドナルドである。『マクド』と『ナルド』のそれぞれ最後の音をローマ字にすると『UDO』。それが2度繰り返されることで印象が高まる。もちろん濁音入りだ。
アメリカ本社は、原音の発音である『マクダーナルズ』で展開してほしいと要望を出したが、藤田田氏はそれを却下。『マクド』と『ナルド』の3音同士の組み合わせがいいとマクドナルドにしたそうだ。それが図らずも『AC:BC』の法則にのっとっていたわけだ。
『AC:BC』。ちょっと覚えておきたい。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
随時追加予定です。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
わかりやすさ+「おもしろさ」「感動」で会社を元気にすることを目ざす制作会社です。
会社案内など販促ツール制作の物語社。
ユーザーエリア:中野区、練馬区、杉並区、豊島区、文京区、中央区、渋谷区、台東区、渋谷区、新宿区、港区、荒川区、足立区、品川区、大田区、世田谷区、目黒区、北区、足立区、墨田区、江東区、江戸川区、板橋区、葛飾区、武蔵野市、三鷹市、西東京市、国立市、調布市、府中市、清瀬市、所沢市、和光市、新座市、戸田市 |
|
|
|
事業コンセプト/物語社の伝え方/「コトバ」にする/「デザイン」する/「社外に広める」/「社内に広める」/会社、商品案内/企業ドキュメンタリー/パブリシティ/CI構築/ご挨拶/会社案内/制作者たち/書籍・雑誌の編集/アクセス/お問合せ/プライバシーポリシー |
|
|
|
Copyright 株式会社物語社 All rights reserved. |
|
|
|